パート1はかなり前の桃でした。でも、桃娘は・・・
それは置いといて、今回は悲願パート2の重田屋さんです
以前釣り行った時に民宿の前までは行きましたが
それから舟盛りにたどり着くまで3年程かかりました
メインの舟盛りは後ほどじっくりと・・・
まずは道中の高島のお話からです
朝早く出発してどこかでお昼をと考えていましたがやっぱりスイーツが気になりました
城下町の旧家を利用して色んなお店が集まった、たかしまびれっじの淡海堂さんです
ここは滋賀県唯一の醸造酢メーカーがやってるスイーツのお店でお酢も販売
同じ店内にスイーツも
その中でアドベリーロールを頂きました
アドベリーとはポイズンベリーと言う種のベリーで安曇川のベリーと言う事で
この名前を付けたそうです。甘さ控えめで爽やかな酸味と相まって美味しかったです
その後は高島ビレッジを散策
この奥にゼログラビティーと言うツアーガイドの事務所が有りました
ここではクライミングやハイキング、スノースポーツまで
多彩な遊びをガイドしてくれるエキスパートな方が居られます
その先のワニカフェ(イタリアンカフェ)
敷地内にバイクスタンドも完備の他レンタサイクルも
その奥には染色やキャンドル作りが体験出来る工房も
さらに表通りに出ると
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f4428b22f2ad8719308302dd0218961f/1415336303?w=150&h=112)
うどん、そばのお店や向かいにはカレー、パン屋
カットハウス、マッサージ等1日居ても楽しめそうな場所でした
中でも重さ7.5トンの石の水車にはみんな食い付きました
軸受けがどうなってるのか?ベアリングは有るか?
など、ちょっと食い付く場所は違っていましたが
わずかな水で延々回り続ける水車に興味津々でした
その2に続く
それは置いといて、今回は悲願パート2の重田屋さんです
以前釣り行った時に民宿の前までは行きましたが
それから舟盛りにたどり着くまで3年程かかりました
メインの舟盛りは後ほどじっくりと・・・
まずは道中の高島のお話からです
朝早く出発してどこかでお昼をと考えていましたがやっぱりスイーツが気になりました
城下町の旧家を利用して色んなお店が集まった、たかしまびれっじの淡海堂さんです
ここは滋賀県唯一の醸造酢メーカーがやってるスイーツのお店でお酢も販売
同じ店内にスイーツも
その中でアドベリーロールを頂きました
アドベリーとはポイズンベリーと言う種のベリーで安曇川のベリーと言う事で
この名前を付けたそうです。甘さ控えめで爽やかな酸味と相まって美味しかったです
その後は高島ビレッジを散策
この奥にゼログラビティーと言うツアーガイドの事務所が有りました
ここではクライミングやハイキング、スノースポーツまで
多彩な遊びをガイドしてくれるエキスパートな方が居られます
その先のワニカフェ(イタリアンカフェ)
敷地内にバイクスタンドも完備の他レンタサイクルも
その奥には染色やキャンドル作りが体験出来る工房も
さらに表通りに出ると
うどん、そばのお店や向かいにはカレー、パン屋
カットハウス、マッサージ等1日居ても楽しめそうな場所でした
中でも重さ7.5トンの石の水車にはみんな食い付きました
軸受けがどうなってるのか?ベアリングは有るか?
など、ちょっと食い付く場所は違っていましたが
わずかな水で延々回り続ける水車に興味津々でした
その2に続く
PR
この記事にコメントする