10/15じばしんで行われた展示会に行って来ました
会場は仕切られてちょっと圧迫感を感じましたが
国内メーカーも含め結構な数のブランドが展示されていました
特に気になった物をいくつか取り上げます
まずはninerかな
29インチ専業メーカーとして立ち上がったこのブランドですが
最近はシクロクロスも手がけています
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f4428b22f2ad8719308302dd0218961f/1413430852?w=112&h=150)
RLT9アルミフレーム+カーボンフォークが130000円
BSB9フルカーボンフレーム&フォークは300000円
共にディスク専用フレームになっています
変わり種は29インチとファットバイクの中間的なROS9+
29x3.0のタイヤを装着した低重心+超短チェーンステーのクロモリバイクです
クロモリのフレーム&フォークに29x3.0タイヤ、スターンズのホイルをセットにして
260000円でした。シングル/変速用のコンバチな所もグッド!
27.5ではトムソンのチタンフレーム
ヘッドのバッチがそそります
M9000対応なんでしょうか?
残念ながら受注発注でポチットする勇気は出ませんでした
ヘッドパーツ付きで399600円です
変わり種はこんなとこか?
lauf
TR29&275FORKS
40mm稼働するフルカーボンのフォークで
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f4428b22f2ad8719308302dd0218961f/1413430848?w=112&h=150)
板バネはグラスファイバー
4cm稼働を40万回以上テスト済みだそうです
97000円ですが990gと軽量フォークの約2/3の重量です
最後にMTBタイヤですね
コンチネンタルのド定番マウンテンキング
とXキング
王滝にはフロントXキングリアマウンテンキングかな?
グリップは多少犠牲になりますが漕ぎの軽さならレースキングです
これらのタイヤはプロテクションテクノロジーで
サイドカットのリスクも減らしています
MTBヒルクライムに使えそうなスピードキング
重量は465gなんでシュワルベやマキシスの超軽量タイヤより
重いですが転がり抵抗は少ないので結果早いかもです
今回気になったのはこんなとこですかね?
あと写真撮り忘れましたがshowers passの防水ソックス
https://www.showerspass.com/products/crosspoint-mid-calf-wp-socks
4100円ですが雨の日も自転車通勤する人には良いかもしれませんね
実際に表はびしょびしょでしたが中は濡れていませんでした
会場は仕切られてちょっと圧迫感を感じましたが
国内メーカーも含め結構な数のブランドが展示されていました
特に気になった物をいくつか取り上げます
まずはninerかな
29インチ専業メーカーとして立ち上がったこのブランドですが
最近はシクロクロスも手がけています
RLT9アルミフレーム+カーボンフォークが130000円
BSB9フルカーボンフレーム&フォークは300000円
共にディスク専用フレームになっています
変わり種は29インチとファットバイクの中間的なROS9+
29x3.0のタイヤを装着した低重心+超短チェーンステーのクロモリバイクです
クロモリのフレーム&フォークに29x3.0タイヤ、スターンズのホイルをセットにして
260000円でした。シングル/変速用のコンバチな所もグッド!
27.5ではトムソンのチタンフレーム
ヘッドのバッチがそそります
M9000対応なんでしょうか?
残念ながら受注発注でポチットする勇気は出ませんでした
ヘッドパーツ付きで399600円です
変わり種はこんなとこか?
lauf
TR29&275FORKS
40mm稼働するフルカーボンのフォークで
板バネはグラスファイバー
4cm稼働を40万回以上テスト済みだそうです
97000円ですが990gと軽量フォークの約2/3の重量です
最後にMTBタイヤですね
コンチネンタルのド定番マウンテンキング
とXキング
王滝にはフロントXキングリアマウンテンキングかな?
グリップは多少犠牲になりますが漕ぎの軽さならレースキングです
これらのタイヤはプロテクションテクノロジーで
サイドカットのリスクも減らしています
MTBヒルクライムに使えそうなスピードキング
重量は465gなんでシュワルベやマキシスの超軽量タイヤより
重いですが転がり抵抗は少ないので結果早いかもです
今回気になったのはこんなとこですかね?
あと写真撮り忘れましたがshowers passの防水ソックス
https://www.showerspass.com/products/crosspoint-mid-calf-wp-socks
4100円ですが雨の日も自転車通勤する人には良いかもしれませんね
実際に表はびしょびしょでしたが中は濡れていませんでした
PR
この記事にコメントする