二日目の集合が10時と言う事でどう考えても普通に行けば
通勤ラッシュ!
26号線に阪神高速・・・下手したら倍以上はかかるな
と言う事で6時前に出発
そしてエピックを積んで自然館に7時過ぎに到着しました
まだ時間が有るのでジャージに着替えて調べていたH山に登る
ネットで調べたら入り口はコカコーラの自販機が有ると言う事だったので
すぐに判りましたが簡易舗装の林道で結構な勾配です
おまけにちょっと行くとダートに変わりましたが
雨の影響なのか道がガレガレか枯れ葉か倒木か溝で
上りの9割は乗れなかった
完全に自転車を連れたハイキング状態
20分程登った所で鹿の団体さんに遭遇です
おそらく10頭近く居たのではないか?
この山は登山道にテープも無くルートが判りにくい
そして、尾根と谷が縦横無尽に有り道を間違うと何処に降りるか???
45分程ハイキングでおそらく頂上だと思われる場所に到着
下りも2割程は押しましたがまぁ楽しめました
話戻って2日目の講習へ・・・
今日は定番タープのレクタとヘキサを立てる時に
一人で立てる為の方法を教えて頂きました
その後はリビングシェルロングやトリュテライトを立てました
自然館の中では焚火台の比較を
気温30℃近い中屋外での講習はきつかったけど
座学なら間違いなく熟睡してました
通勤ラッシュ!
26号線に阪神高速・・・下手したら倍以上はかかるな
と言う事で6時前に出発
そしてエピックを積んで自然館に7時過ぎに到着しました
まだ時間が有るのでジャージに着替えて調べていたH山に登る
ネットで調べたら入り口はコカコーラの自販機が有ると言う事だったので
すぐに判りましたが簡易舗装の林道で結構な勾配です
おまけにちょっと行くとダートに変わりましたが
雨の影響なのか道がガレガレか枯れ葉か倒木か溝で
上りの9割は乗れなかった
完全に自転車を連れたハイキング状態
20分程登った所で鹿の団体さんに遭遇です
おそらく10頭近く居たのではないか?
この山は登山道にテープも無くルートが判りにくい
そして、尾根と谷が縦横無尽に有り道を間違うと何処に降りるか???
45分程ハイキングでおそらく頂上だと思われる場所に到着
下りも2割程は押しましたがまぁ楽しめました
話戻って2日目の講習へ・・・
今日は定番タープのレクタとヘキサを立てる時に
一人で立てる為の方法を教えて頂きました
その後はリビングシェルロングやトリュテライトを立てました
自然館の中では焚火台の比較を
気温30℃近い中屋外での講習はきつかったけど
座学なら間違いなく熟睡してました
PR
この記事にコメントする