入荷して来ました
evocのツーリングパック
今回は3リットルのCC 3Lと6リットルのCC 6Lの二機種

CC 3Lは
1気質のシンプルな軽量パックで

フラップ内側にメッシュポケットと

外ポケットの内側はマイクロフリース素材で傷がつきにくいです

背面はシンプルなメッシュ素材でパットも少なめです

その結果の280g納得です

ロードバイクでもジャージのポケットだけじゃちょっと足らないけど
重いザックは背負いたく無い時に活躍しそうです
もちろんハイドレーションも対応してるので水分+補給食の
夏のツーリングやトレランにもいい感じ!
カラーはネイビー他ブラック。ホワイト。スカイの4色
希望小売価格は5880円とお手頃です
明日へ続く・・・
evocのツーリングパック
今回は3リットルのCC 3Lと6リットルのCC 6Lの二機種
CC 3Lは
1気質のシンプルな軽量パックで
フラップ内側にメッシュポケットと
外ポケットの内側はマイクロフリース素材で傷がつきにくいです
背面はシンプルなメッシュ素材でパットも少なめです
その結果の280g納得です
ロードバイクでもジャージのポケットだけじゃちょっと足らないけど
重いザックは背負いたく無い時に活躍しそうです
もちろんハイドレーションも対応してるので水分+補給食の
夏のツーリングやトレランにもいい感じ!
カラーはネイビー他ブラック。ホワイト。スカイの4色
希望小売価格は5880円とお手頃です
明日へ続く・・・
入荷しました!
まずはこのペダルを知らない人へ・・・
かなり奇抜なデザインです。パーフェクトでもないです
でも、自分は気に入って使っています
まずは着脱のしやすさ。特に脱の方ですがかなり簡単に外れてしまいます
かといって不用意に引き脚や変なところで外れる事は無く
ビンディング初心者にもお薦めです
次に泥捌けのよさ
かなりのぬかるみで歩いた後でもすんなり入ります
以前使ってたタイムもかなり気に入っていましたが
出来の悪い子程可愛いんです
ちまたではすぐ折れるとかふにゃふにゃするとか言う声も聞きますが
今のところ何の問題も無く使えています
ただ、ふにゃふにゃと言う意味では踏み面が小さいので
確かにそうです。なので自分もキャンディーと併用しています
取り扱いのライトウェイさんにレポート載せてもらいました
で、今回はシリーズ中最廉価なモデル
クランクブラザーズ エッグビーター1

ボディーはスチールですがウイングとスプリングはステンレス
ブッシュとベアリングの組み合わせで低価格を実現です

機能的には上位機種と変わりなくレースには3や11
練習用には1でと使い分けも可能です

価格も控えめの6930円です
ただいま新入荷セール中です!
販売価格は担当のながしままでお尋ね下さい
まずはこのペダルを知らない人へ・・・
かなり奇抜なデザインです。パーフェクトでもないです
でも、自分は気に入って使っています
まずは着脱のしやすさ。特に脱の方ですがかなり簡単に外れてしまいます
かといって不用意に引き脚や変なところで外れる事は無く
ビンディング初心者にもお薦めです
次に泥捌けのよさ
かなりのぬかるみで歩いた後でもすんなり入ります
以前使ってたタイムもかなり気に入っていましたが
出来の悪い子程可愛いんです
ちまたではすぐ折れるとかふにゃふにゃするとか言う声も聞きますが
今のところ何の問題も無く使えています
ただ、ふにゃふにゃと言う意味では踏み面が小さいので
確かにそうです。なので自分もキャンディーと併用しています
取り扱いのライトウェイさんにレポート載せてもらいました
で、今回はシリーズ中最廉価なモデル
クランクブラザーズ エッグビーター1
ボディーはスチールですがウイングとスプリングはステンレス
ブッシュとベアリングの組み合わせで低価格を実現です
機能的には上位機種と変わりなくレースには3や11
練習用には1でと使い分けも可能です
価格も控えめの6930円です
ただいま新入荷セール中です!
販売価格は担当のながしままでお尋ね下さい
シマノの製品は確かに性能も良く価格も安く扱いやすいです
でも、操る楽しみが感じられないです
じゃじゃ馬が暴れるのを押さえながら乗りこなす
今は車もそうで癖なんてほとんど有りません
誰が使ってもほぼ同じような性能が発揮されます
技術の集大成と言ったところでしょうか?
そんな時代に逆行するのがこのパーツですね
グリップシフト
昔は上級モデルにも採用されていてX-RAYなんてモデルも有りましたね
当時のグリップシフトは軽量でしたが変速が重いし弱かったです
3年も使えば割れてました・・・
それでも、好きで使ってました。
登りきって下りに入る時にリアで一気に変速が可能だったんで
結構重宝しました
ROCKETのロングタイプなんて秀逸品だと思いますが現在は廃番
という事で10sに対応したグリップシフトが出てますね〜
今回付けてもらったのはX.Oです

ハンドル周りもすっきり

ノッチも細かく引きも軽いのでとても快適です
ただ、このブレーキレバーとはちょっと干渉してしまうので

少し隙間を空けて付けました

好き嫌いは別にしてほんと良くできてます
シフトのインジケーター類は全くないのでまさに感覚です
たまにノッチが細かい事で予想以上にシフトアップ(ダウン)する事も
有りますがそこはライダーのテクニックです
お値段は左右で24150円とXTRよりも高額です(汗)
興味ある方はながしままでお尋ね下さい
でも、操る楽しみが感じられないです
じゃじゃ馬が暴れるのを押さえながら乗りこなす
今は車もそうで癖なんてほとんど有りません
誰が使ってもほぼ同じような性能が発揮されます
技術の集大成と言ったところでしょうか?
そんな時代に逆行するのがこのパーツですね
グリップシフト
昔は上級モデルにも採用されていてX-RAYなんてモデルも有りましたね
当時のグリップシフトは軽量でしたが変速が重いし弱かったです
3年も使えば割れてました・・・
それでも、好きで使ってました。
登りきって下りに入る時にリアで一気に変速が可能だったんで
結構重宝しました
ROCKETのロングタイプなんて秀逸品だと思いますが現在は廃番
という事で10sに対応したグリップシフトが出てますね〜
今回付けてもらったのはX.Oです
ハンドル周りもすっきり
ノッチも細かく引きも軽いのでとても快適です
ただ、このブレーキレバーとはちょっと干渉してしまうので
少し隙間を空けて付けました
好き嫌いは別にしてほんと良くできてます
シフトのインジケーター類は全くないのでまさに感覚です
たまにノッチが細かい事で予想以上にシフトアップ(ダウン)する事も
有りますがそこはライダーのテクニックです
お値段は左右で24150円とXTRよりも高額です(汗)
興味ある方はながしままでお尋ね下さい