完走出来て思うこと
いろいろな人の気持ちに励まされ最高の機材に助けられ
自分の気持ちも切れることが無く完走できました
これから出場する人のためになるかはわかりませんが
機材等について書いてみたいと思います
まずバイクですが2009モデルのS-WORKS EPIC CARBONです
![](http://file.nishiki5536.blog.shinobi.jp/Img/1228362156/)
2009に竹谷君が現役最後に使用してた最高のレーシングバイクです。現在はさらに進化し
剛性もアップし最強のXCレーシングバイクになっていますが
自分のスキルでは2009モデルでももったいなさ過ぎるほどです
完成重量9.8kg(ペダル無し)と100mmトラベルのフルサスとしては
最軽量の部類に入る重量は最大の武器となりました
上りでのロスの無い走りが無ければ途中であきらめていたのかも?
今回は情け無いことに上りより下りが苦痛なレースでした
まったくトレールの走り込みが無かったことで下りの
抑え込みが効かない事、筋力不足で腕が上がってしまい
サドルに乗った状態で無いと下れなかった
お尻が剥けた原因はここにも有るんでしょうね
ヘルメットも2010S-WORKSヘルメット
![](http://file.nishiki5536.blog.shinobi.jp/Img/1317363723/)
11からはプリベールというロード用モデルが出ていますが
これまた当時の最軽量ヘルメットで頭が楽でした
シューズは2009S-WORKS MTB SHOE
現行ではボアダイヤルも2個に増えソールが交換可能など
グレードアップされていますがカーボンソールの軽量MTBシューズ
としてスムーズなペダリングが出来ました
グローブは2011BG GEL LONGグローブ
掌部分にV字型に装備されたゲルパットのおかげで手のしびれも
痛みも無く無事に走りきることが出来ました
その他ではアトラス ハンディーGPSマップと共に活躍したのが
こちらのお手製マップ
![](http://file.nishiki5536.blog.shinobi.jp/Img/1317436297/)
チームのメンバーのみさぴーさんの力作です
このマップのおかげで大体の場所や上り、下りの距離もわかり
全体的なペース配分に物凄く役に立ちました
キャメルバックもやはり有効でした。好きなときに好きなタイミングで
水分補給が出来、わずかな補給食でも完走が出来たのは
水分を切らさなかったことが良かったと思います
これもかなり役に立ちました
![](http://file.nishiki5536.blog.shinobi.jp/Img/1317363707/)
何の変哲も無いテーピングですがチームドクターのカッシーに
まだまだ色々とありますがそれはまた追々
もう一つ今回の王滝に参加できたのは
![](http://file.nishiki5536.blog.shinobi.jp/Img/1317436309/)
これは分かる人だけ分かってくれれば良いです(笑)
いろいろな人の気持ちに励まされ最高の機材に助けられ
自分の気持ちも切れることが無く完走できました
これから出場する人のためになるかはわかりませんが
機材等について書いてみたいと思います
まずバイクですが2009モデルのS-WORKS EPIC CARBONです
2009に竹谷君が現役最後に使用してた最高のレーシングバイクです。現在はさらに進化し
剛性もアップし最強のXCレーシングバイクになっていますが
自分のスキルでは2009モデルでももったいなさ過ぎるほどです
完成重量9.8kg(ペダル無し)と100mmトラベルのフルサスとしては
最軽量の部類に入る重量は最大の武器となりました
上りでのロスの無い走りが無ければ途中であきらめていたのかも?
今回は情け無いことに上りより下りが苦痛なレースでした
まったくトレールの走り込みが無かったことで下りの
抑え込みが効かない事、筋力不足で腕が上がってしまい
サドルに乗った状態で無いと下れなかった
お尻が剥けた原因はここにも有るんでしょうね
ヘルメットも2010S-WORKSヘルメット
11からはプリベールというロード用モデルが出ていますが
これまた当時の最軽量ヘルメットで頭が楽でした
シューズは2009S-WORKS MTB SHOE
現行ではボアダイヤルも2個に増えソールが交換可能など
グレードアップされていますがカーボンソールの軽量MTBシューズ
としてスムーズなペダリングが出来ました
グローブは2011BG GEL LONGグローブ
掌部分にV字型に装備されたゲルパットのおかげで手のしびれも
痛みも無く無事に走りきることが出来ました
その他ではアトラス ハンディーGPSマップと共に活躍したのが
こちらのお手製マップ
チームのメンバーのみさぴーさんの力作です
このマップのおかげで大体の場所や上り、下りの距離もわかり
全体的なペース配分に物凄く役に立ちました
キャメルバックもやはり有効でした。好きなときに好きなタイミングで
水分補給が出来、わずかな補給食でも完走が出来たのは
水分を切らさなかったことが良かったと思います
これもかなり役に立ちました
何の変哲も無いテーピングですがチームドクターのカッシーに
まだまだ色々とありますがそれはまた追々
もう一つ今回の王滝に参加できたのは
これは分かる人だけ分かってくれれば良いです(笑)
PR